2011年06月08日
黒蝶貝 島ぞうりペンダント
黒蝶貝、”クロチョウガイ”と呼びます。
こちらでは”ビシヌクー”、とか”ピーヌクー”とも呼ばれるそうですね。”干瀬の貝”という意味とか。
真珠の養殖に使われ、石垣市の貝でもあります。
ぞうりのソール部分を黒蝶貝で、鼻緒をシルバーで作ったペンダントです。
合成樹脂にて、夏らしく赤とブルーの2色を作ってみました。(シルバーのみの無色もあります)
もともとハワイアンジュエリーで生まれたこのデザイン、
”靴をぬいで、気楽に過ごそう!”というメッセージが込められているそうです。
ハワイと良く似た気候のここ石垣でもほぼ一年中、サンダルorぞうりで過ごすことが出来ますよね!
(宮良加工所だけ?冬は靴下onぞうりという、どうにもイケてない格好で意味も無くがんばっていることも)
”気楽に過ごそう”という空気、これも立派な八重山の魅力のひとつ!
沖縄県外の方に説明しますと、こちらではことばの頭に”島”をつけて他所のものと区別することが良くある為(例・島らっきょう・島どうふ)島ぞうりペンダントと名付けました。
大きさ 約2cm×1cm
40cm 真鍮ロジウムメッキチェーン付き
¥2,000
興味のある方は、メールフォームからでもお問い合わせ頂けます。
この記事を書いていたら、加工の受け取りにいらしたお客様に早速2個、お買い上げ頂きました。
ありがとうございます、嬉しいです!
最後に参考に着画をどうぞ。
Posted by 宮良加工所 at 13:33│Comments(0)
│商品紹介