ラジコン飛行機と私:ユックリズムのココロ

宮良加工所

2012年08月16日 07:26

名蔵ダム祭り以来のラジコンネタです。

クラブのメンバーのM氏が新作機を持ってまいりました。



2012年8月 ムサシノ模型飛行機研究所製 オテンバGP OS15LA 名蔵飛行場にて


以前ブログに書いた単独初飛行以後、奇跡はそうそう起こるはずも無く、アイエムのヤングスターとか京商のスカイラリー049(わかる人いるかな~?)とか買っては飛ばし壊しの繰り返し、、、自分がまともにラジコンを練習できたのは中2の秋、ムサシノの名機スカイカンガルー号で練習したおかげです。



1983年 ムサシノ模型飛行機研究所製 スカイカンガルー号 OS10FSR 三和STAC4WD 多摩川河川敷にて
ちなみに隣のヘリは友人N君の石政製プレイボーイC/P仕様(ついてこれる人いるかな~?)


N君はすでに飛行機はマスターしてヘリを始めてました。彼を先生に何とか飛ばせる様になったのであります。N君ありがとうありがとう。
ムサシノの飛行機は他にハミングリーフ号やプレイリー号(ENYA09TV搭載)、スバル09号、あの幻のセカンドバード号(図面を借りてスクラッチビルド)で散々お世話になりました。

今回M氏のオテンバGPをフライトさせて頂きました。設計は最近のオテンバですが、20年以上も前に飛ばしたあのユックリズム飛行が蘇ってくるようで、大変飛ばしやすい、良い機体でした。またムサシノの飛行機が欲しくなりました。
早速M氏にお願いして図面を借り、自分なりに手を加えて作ってみたいと思います。
出来上がりは何時になるのやら、、、



M氏は3,4年程前からラジコンを始められた方です。超多忙な仕事の合間を縫ってARFではなくキットから作って飛ばすのを主に楽しんでおられます。
仕事柄毎週来るのは難しいM氏ですが、いつの間にか単独飛行で離着陸が出来るようになってました。

「ラジコンを飛ばせる様になるのってどのくらい時間かかんの?」と言う疑問を持つ方、いらっしゃいますか?
通常ラジコン飛行機ではとりあえず離着陸が一人で出来るようになるまでの(補助やアドバイスなしで)かかった飛行時間を指すと思います。
正直いいます。ホントひとソレゾレでどのくらいってのはないのです、ハイ、、



関連記事