2014年06月05日
ラジコン飛行機と私:ラジコンを止めた理由はなんだっけ?
先月、S先生と一緒に、ここ数年来の懸案事項の名蔵飛行場の枯れたガジュマルの剪定をしました。


S先生、お疲れさまでした。チェーンソウありがとうございました。
草刈はSさんがしてくれました。

Sさん、本当にいつもいつもお世話になっております。大変暑い中お疲れさまでした。

この名蔵飛行場はラジコン用としては日本中探してもそうそう無いとても恵まれたロケーションです。
もしラジコンに興味がある方、土日の午後にどうぞ1度来てみて下さい。たいてい誰かいるはずです。
このブログにメールでもかまいません。
ラジコンねたです。宮良ゾーンです
3ヶ月前の続きですが、
以前、電動RCグライダー大会で競技会に出る面白さ(賞品が豪華)を知った自分は、電波実験者主催のこの大会によく参加しました。
成績は散々でしたが、他の人より長く飛んだ人が勝ちというルールは大変わかりやすく、また目的がハッキリしてるとやることがわかってくるので、他の人の綺麗な機体(スペック)を見るだけでも大変参考になりました。
ニッカドバッテリーの大きさ(上限)が決まっているので、おのずと他のスペックも決まってきます。そしてよせばいいのにフィンピーで満足できなくなって、段々使用するものも上等になってきました。
ここから久々の宮良ゾーンまいりま~す。興味のない方は危険ですからお下がりくださ~い。(小田急生田駅の駅員風に)
プロポは出たばかりのJRのX-347にミニサーボ、アンプはサンワのMAー3からスーパーボルテックス、モーターはルマン600からアストロコバルトFAI05ギヤード、バッテリーはサンヨーカドニカ8.4v-900mahのSCR(←これ重要!!)ペラはエアロノートの13×6.5カーボン折ペラ、、、(当然ですが、他にも色々買っては試ししてるので、パーツはどんどん増えていきました。)
で、機体は出来るだけ軽く作って全備重量は980gぐらい。

んでその機体&自分です。
いやもういまより20歳も若い筈なのにすでに馬鹿親父ですね。ホント馬鹿!!
この機体は本番用にして、もう1機、予備機としてあの名機の誉れ高い「バードオブタイム」の弟分で「ミニバード」を図面からスクラッチした機体も準備して
いそいそと多摩川の河川敷で飛ばしておりました。

ミニバードと当時のラジコン仲間です。さんざんお世話&迷惑をかけました。ありがとうございました。
周りの仲間はというと普通のエンジン機、ビギンザビギンとかサンデーとか、ウルサマジョール25とか、バレリーナ20SRとかFS-60搭載自作の複葉機とか、、
皆さんそれぞれの機体をソレゾレに楽しむ良い同好会でした。
自分はもう大会に出て飛ばすのが目的となっておりました。決して勝てる訳もなく、決して上手くないクセに、、、、驕りですね、、当時の自分はただ無目的にラジコンを飛ばすだけの行為に意味を感じなくなっておりました。
また就職したばかりで仕事を覚えるのが大変で、仕事のストレス解消でラジコンを続けてた節もあるのですが、段々ラジコンがストレスになってきました、「何のためにラジコンやってんだ、オレ!?何が楽しいんだ?」と頭の中で感じながら飛ばしてました。
結局、電動大会では何の成績も残せないままエントリーしなくなり、電動rcも止めてただの小さいエンジン機をたまーに飛ばすだけになりました。
そして最後に飛ばした機体です。

EPコスモの双発をエンジン機(エンヤ15Ⅳ)に改造、トラのステッカーはフライングタイガーに入っていたヤツです。
30フライトもしてないと思います。そして全く飛ばさなくなりました。20年以上も前の話です。ンで、数年後26歳のときに石垣に住む事になり、今まで買ったそのほとんどのrcのジャンクパーツを小学生の頃からのラジコン仲間のn君に無理言って引き取ってもらい、自分はラジコンを止めました、、、。あの頃ヤフオクがあったらなぁ~
S先生、お疲れさまでした。チェーンソウありがとうございました。
草刈はSさんがしてくれました。
Sさん、本当にいつもいつもお世話になっております。大変暑い中お疲れさまでした。
この名蔵飛行場はラジコン用としては日本中探してもそうそう無いとても恵まれたロケーションです。
もしラジコンに興味がある方、土日の午後にどうぞ1度来てみて下さい。たいてい誰かいるはずです。
このブログにメールでもかまいません。
ラジコンねたです。宮良ゾーンです
3ヶ月前の続きですが、
以前、電動RCグライダー大会で競技会に出る面白さ(賞品が豪華)を知った自分は、電波実験者主催のこの大会によく参加しました。
成績は散々でしたが、他の人より長く飛んだ人が勝ちというルールは大変わかりやすく、また目的がハッキリしてるとやることがわかってくるので、他の人の綺麗な機体(スペック)を見るだけでも大変参考になりました。
ニッカドバッテリーの大きさ(上限)が決まっているので、おのずと他のスペックも決まってきます。そしてよせばいいのにフィンピーで満足できなくなって、段々使用するものも上等になってきました。
ここから久々の宮良ゾーンまいりま~す。興味のない方は危険ですからお下がりくださ~い。(小田急生田駅の駅員風に)
プロポは出たばかりのJRのX-347にミニサーボ、アンプはサンワのMAー3からスーパーボルテックス、モーターはルマン600からアストロコバルトFAI05ギヤード、バッテリーはサンヨーカドニカ8.4v-900mahのSCR(←これ重要!!)ペラはエアロノートの13×6.5カーボン折ペラ、、、(当然ですが、他にも色々買っては試ししてるので、パーツはどんどん増えていきました。)
で、機体は出来るだけ軽く作って全備重量は980gぐらい。
んでその機体&自分です。
いやもういまより20歳も若い筈なのにすでに馬鹿親父ですね。ホント馬鹿!!
この機体は本番用にして、もう1機、予備機としてあの名機の誉れ高い「バードオブタイム」の弟分で「ミニバード」を図面からスクラッチした機体も準備して
いそいそと多摩川の河川敷で飛ばしておりました。
ミニバードと当時のラジコン仲間です。さんざんお世話&迷惑をかけました。ありがとうございました。
周りの仲間はというと普通のエンジン機、ビギンザビギンとかサンデーとか、ウルサマジョール25とか、バレリーナ20SRとかFS-60搭載自作の複葉機とか、、
皆さんそれぞれの機体をソレゾレに楽しむ良い同好会でした。
自分はもう大会に出て飛ばすのが目的となっておりました。決して勝てる訳もなく、決して上手くないクセに、、、、驕りですね、、当時の自分はただ無目的にラジコンを飛ばすだけの行為に意味を感じなくなっておりました。
また就職したばかりで仕事を覚えるのが大変で、仕事のストレス解消でラジコンを続けてた節もあるのですが、段々ラジコンがストレスになってきました、「何のためにラジコンやってんだ、オレ!?何が楽しいんだ?」と頭の中で感じながら飛ばしてました。
結局、電動大会では何の成績も残せないままエントリーしなくなり、電動rcも止めてただの小さいエンジン機をたまーに飛ばすだけになりました。
そして最後に飛ばした機体です。
EPコスモの双発をエンジン機(エンヤ15Ⅳ)に改造、トラのステッカーはフライングタイガーに入っていたヤツです。
30フライトもしてないと思います。そして全く飛ばさなくなりました。20年以上も前の話です。ンで、数年後26歳のときに石垣に住む事になり、今まで買ったそのほとんどのrcのジャンクパーツを小学生の頃からのラジコン仲間のn君に無理言って引き取ってもらい、自分はラジコンを止めました、、、。あの頃ヤフオクがあったらなぁ~
Posted by 宮良加工所 at 23:38│Comments(0)
│趣味